店舗せどりは初心者でも始めやすく、実際の商品を見て選べる点が魅力です。仕入れ次第で大きな利益も期待できます。しかし、初心者にとっては、せどりに必要なツールの選び方や有料ツールへの移行が困難です。この記事では、店舗せどりの基礎知識からメリット・デメリット、始め方、成功のコツを解説します。
記事を読めば、初心者でも店舗せどりを始められるだけでなく、効率化するためのテクニックも学べます。長期的にせどりを継続するためにも、事前準備をしっかり整えましょう。
» せどりの副業を始めるメリット・デメリットと成功のコツ!
店舗せどりの基礎知識

店舗せどりの基礎知識として、以下の項目に沿って解説します。
- 店舗せどりとは実店舗で商品を仕入れてWeb上で販売する方法
- 電脳せどりとの違い
店舗せどりとは実店舗で商品を仕入れてWeb上で販売する方法
店舗せどりは実店舗で商品を探し、オンラインマーケットプレイスで転売して利益を得る手法です。バーコードリーダーやスマートフォンアプリを使って商品情報を確認し、仕入価格と販売価格の差額で利益を得ます。アプリを活用するとリアルタイムでの在庫状況、市場価格の確認と実際の商品の状態が把握可能です。
地域や店舗によって価格差を見つけられ、季節商品や限定商品などの特別な商品を発見できる可能性が高くなります。仕入れた商品はAmazonやメルカリなどのインターネット上で販売します。
» せどりと転売の違いを詳しく解説!
電脳せどりとの違い
電脳せどりは、インターネット上で仕入れをする方法です。店舗に足を運ぶ必要がなく、24時間いつでも仕入れができるため、時間に縛られません。移動時間の短縮ができ、交通費などの費用が削減できます。実物を見ずに仕入れるため、商品の状態が想像と異なるリスクがある点に注意が必要です。
店舗せどりのメリット・デメリット

店舗せどりのメリットとデメリットを解説します。
店舗せどりのメリット
店舗せどりの場合、商品の状態や品質を直接確認できるため、安心して商品を選べます。在庫状況もリアルタイムで把握できるため、ほしい商品が手に入りやすく、即日仕入れと発送が可能です。店舗せどりは店舗限定商品や地域限定商品を扱えるのも魅力です。
店舗せどりは以下のような利益率を上げるチャンスも豊富にあります。
- 値引き交渉
- セール・クーポン活用
- 店舗ごとの価格変動把握
電脳せどりに比べて店舗せどりは競合が少なく、長期的に関係を築くと安定した仕入れ先を確保できます。店舗せどりは商品知識や経験を積みやすく、商品への理解が深まれば、将来的なビジネス展開にも役立ちます。
店舗せどりのデメリット
店舗せどりの最大のデメリットは、時間と労力がかかることです。実際に店舗に足を運んで商品を探すため、効率的に作業を進めるのが難しくなります。店舗によってはせどりが禁止されている場合もあるため、事前に確認が必要です。
商品の在庫切れのリスクも高く、仕入れようとしても売り切れているケースも多くあります。商品の状態を直接確認する必要があるので、細かいチェックに時間がかかるのも難点です。頻繁に訪れて大量に購入すると、怪しまれる可能性があるため、店舗側との関係性にも気を配りましょう。
店舗せどりの始め方

店舗せどりの始め方は、以下のとおりです。
- 必要なものを準備する
- 古物商許可証を取得する
商品知識や税務・会計の基礎知識を身に付け、せどりの効率的な運営方法を考えましょう。準備を整えて、店舗せどりを始める土台を整えてください。
必要なものを準備する
スマートフォンは必須アイテムです。商品のバーコードを読み取り、価格を確認するためのバーコードリーダーアプリをインストールしましょう。電卓とメモ帳アプリもインストールし、仕入価格や利益の計算、気になる商品の情報はメモしてください。
以下のようなアイテムがあると、効率的に安心してせどりができます。
- 買い物かご
- エコバッグ
- 現金
- クレジットカード
- 交通ICカード
- ポイントカード
- 身分証明書
リサーチツールは、商品の相場や需要を調べるのに必須です。必要なものを忘れずに準備し、効率的な仕入れを心がけましょう。
古物商許可証を取得する
古物商許可証がないと、中古品の売買ができません。始めに都道府県公安委員会に許可証の申請書類を提出します。必要書類には申請書や住民票、身分証明書や登記事項証明書などがあり、申請手数料の支払いも必要です。古物商許可証の申請から許可が下りるまでには約1〜2か月かかるため、余裕をもって準備してください。
店舗せどりの進め方

店舗せどりを成功させるには、以下の手順で丁寧に進めましょう。
- 商品をリサーチする
- 適切な仕入れ先を見つける
- 仕入れた商品を販売する
せどりで利益を出すために、一つひとつの作業にこだわりをもつ姿勢が大切です。
商品をリサーチする
商品を効率的にリサーチすれば、高利益商品を見つけられます。仕入価格と販売価格の差額から利益率を簡単に計算するため、以下のリサーチがおすすめです。
- 商品のバーコードをスキャンして価格や在庫状況を確認する
- スマートフォンやタブレットを使ってオンラインで情報を確認する
- AmazonやRakutenなどの主要ECサイトでの販売価格をチェックする
せどりのリサーチ作業に慣れてくると、効率よく商品を見つけられます。
適切な仕入れ先を見つける

適切な仕入れ先の確保は、店舗せどりの成功に不可欠です。以下のような店舗を活用すると、効率的に商品を仕入れられます。
- 大手チェーン
- 地域の小売店や専門店
- ディスカウントストア
- アウトレットモール
- 倉庫型店舗
- 季節限定の特設売り場
- 閉店セール実施店舗
大手チェーン店は豊富な品揃えと安定した在庫があります。ドン・キホーテやヤマダ電機などの店舗では、多様な商品があるため、幅広いカテゴリでせどりが可能です。地域の小売店や専門点は独自の仕入れルートにより、珍しい商品や特価品を発見できる可能性があります。
» ドンキせどり完全攻略!始め方からコツまでを解説
ブックオフなどの店舗では中古品を安価で購入できるため、利益率の高い商品を見つけられるチャンスがあります。複数の店舗を巡回して比較し、店舗ごとの特徴や価格設定を把握しましょう。
仕入れた商品を販売する
商品の状態を丁寧に確認し、必要に応じてクリーニングや修理をしましょう。商品の価値を高め、買い手の満足度を高められます。商品の魅力を最大限に引き出すため、高品質な写真の撮影と詳細な説明文が大切です。オンラインでの販売は、買い手が実際に商品を見られません。写真と説明文で商品の魅力を伝える必要があります。
適切な販売価格の設定も必須です。市場価格を調査し、競合他社の価格と比較しながら、適正な価格を決めましょう。価格が高すぎると売れ残る原因になり、低すぎると利益が出なくなります。出品プラットフォームの選択も重要です。
Amazonやメルカリ、ヤフオクなどのプラットフォームを、商品の特性や顧客層、手数料などを比較して選びましょう。商品の在庫管理と価格調整も大切です。在庫状況を常に把握し、需要に応じて商品の価格を調整すると、売れ行きを改善できます。迅速に発送準備して、商品を安全に届けることが大切です。
顧客からの問い合わせには、丁寧に対応しましょう。商品レビューをチェックし、必要に応じて改善をすれば、サービスの質が向上します。売れ筋商品や季節性を考え、次の仕入れ計画を立ててください。
店舗せどりで利益を出すコツ

店舗せどりで利益を出すには、以下のような方法があります。
- 利益商品を見つける
- セールやクーポンを活用する
- 値引き交渉をする
- 店舗ごとの価格変動や特徴を把握する
効率的な仕入れルートを確立させ、商品知識を向上させれば、継続的に店舗せどりで利益を出せます。
利益商品を見つける
利益商品を見つけるには需要と供給のバランスの分析が大切です。季節性や流行を意識しながら、以下のように商品を探します。
- 競合の少ない商品を探す
- 利益率の高い商品カテゴリーを特定する
- 長期的に売れ続ける定番商品を探す
価格変動の大きい商品は、タイミングを見計らって仕入れると高い利益を獲得できます。ブランド力のある商品は安定した需要が見込めるので、注目しましょう。複数の販売チャネルで需要がある商品を選べば、リスク分散が可能です。常に市場動向を注視し、柔軟に対応しましょう。
セールやクーポンを活用する
セールやクーポンを活用すれば、より高い利益率を実現できます。多くの店舗では定期的にセールを実施しているため、こまめに情報をチェックしましょう。季節商品はシーズン終了後に大幅値下げされるケースが多いため、長期的な視点で仕入れができます。
利益率の高い商品を見つけるためには会員限定セールへの参加も有効です。多くの店舗では会員向けの特別なセールを実施しているため、会員登録をしましょう。福袋や詰め合わせセットを活用すれば、通常よりもお得な価格で商品を入手できます。
値引き交渉をする

適切な方法で値引き交渉をすると、仕入れコストが抑えられます。店員に対して丁寧に接し、良好な関係を築きましょう。複数点購入時に、一括値引きの交渉をすると効果的です。商品の欠陥や傷を指摘して値引きを要求したり、在庫処分品や季節外れの商品で交渉したりするのもおすすめです。
商品の値引き交渉が難しい場合は、ポイント付与や無料サービスの提案をしましょう。交渉が上手くいかない場合でも、礼儀正しく対応すれば、長期的な関係が築けます。
店舗ごとの価格変動や特徴を把握する
各店舗の特徴を理解し、価格変動のパターンを把握すれば、より効率的に仕入れができます。以下のような点に注目して、情報を集めましょう。
- 定期的なセール情報
- 曜日や時間帯による価格変動
- 在庫状況や品揃えの特徴
- 地域や立地による価格差
- 店舗独自のポイントシステム
- 季節商品の入れ替わり時期
実際に店舗に足を運んで観察したり、SNSや公式サイトでの特売情報をチェックしたりする方法も効果的です。値引き交渉の可能性や返品・交換ポリシーなども、店舗ごとに異なる場合があるので確認しましょう。
店舗せどりを効率化するツール

店舗せどりを効率化するためには、以下のツールの活用が大切です。
- リサーチツール
- せどりアプリ
自分の作業スタイルや予算に合わせてツールを選びましょう。
リサーチツール
適切なリサーチツールを使えば、商品の価格比較や相場確認、利益率の計算などが簡単にできます。以下のようなツールを使えば、店頭での商品リサーチがスムーズになります。
ツール名 | 代表的な機能 |
---|---|
プライスター | 価格比較や相場確認 |
モノレート | 価格比較や相場確認 |
Keepa | Amazonの販売履歴や価格推移確認 |
セラーチェック | 仕入れ商品の利益率や販売順位を計算 |
アマゾンスキャン | バーコードをスキャンしてAmazonの情報を表示 |
始めは無料ツールから試し、慣れてきたら有料ツールも検討するのがおすすめです。ツールを上手に活用すれば、店舗せどりの効率と成果を大きく向上させられます。
せどりアプリ
せどりアプリを利用すれば、仕入れから販売までの作業を大幅に簡略化できます。商品のバーコードをスキャンして価格や利益率を表示することや、複数ECサイトの販売価格の一括チェックが可能です。以下のような機能を使えば、店頭での商品リサーチが格段に速くなります。
- 仕入れ履歴や在庫管理
- オフライン機能での使用
- 商品画像の撮影・保存
せどりアプリでデータ管理や分析も容易になるため、より戦略的なせどりが実現可能です。以下のような、高度な機能を備えたアプリもあります。
- 仕入れ先や利益率でのフィルタリング
- 価格変動や売れ筋ランキングの分析
- クラウド同期でのデータ共有
せどりアプリは価格変動のプッシュ通知や仕入れ計画、利益目標の設定・管理機能も備えています。初心者から上級者まで、せどりアプリは欠かせないツールです。
店舗せどりの注意点

店舗せどりでは、以下のような注意が必要です。
- せどりが禁止されている店舗に注意する
- 店舗や他の顧客に迷惑をかけない
注意点を守れば、継続して効率的にせどりができます。
せどりが禁止されている店舗に注意する
せどりが禁止されている店舗での、商品仕入れは避けましょう。禁止店舗でのせどり行為は、退店や出入り禁止につながる可能性があります。明確な禁止の掲示がある店舗でせどりをすると、法的問題に発展する可能性もあるため注意が必要です。
せどりをする際は、店舗の掲示や従業員の指示に従ってください。せどりが禁止されていない店舗でも、許可を得ない大量購入や長時間の滞在は避けましょう。
店舗や他の顧客に迷惑をかけない
長期的にせどり活動を続けるために、店舗や他の顧客に迷惑をかけないようにしましょう。店内での写真撮影や大声での会話は控えてください。レジや通路を塞ぐのは迷惑行為です。店舗のルールを守れば、周囲に迷惑をかけずにせどりができます。
マナーを意識して店舗側との良好な関係を維持すると、長期的なせどり活動が可能です。
まとめ

店舗せどりは、実店舗で商品を仕入れてWeb上で販売する方法です。メリットとデメリットを理解し、正しい方法で継続的に活動すれば、利益が得られます。店舗せどりは古物商許可証の取得や効果的なリサーチ、適切な仕入れ先の選定が重要です。
リサーチツールやせどりアプリを使うと、せどり作業の効率化も図れます。仕入れ先と良好な関係を継続するためにも、ルールやマナーを守ってせどりをしましょう。
コメント