MENU
たか@店舗せどり
大阪で働く30代半ばの会社員で、
会社員の妻と娘の3人暮らしの共働き夫婦です!
せどりに励みながら、店舗せどり初心者の方を対象にブログを運営中。
★「利益商品を見つけられない」を解決する方法
★せどり後発組でも最短で稼ぐコツ
を発信しています。

ドンキせどり完全ガイド|メリット・デメリットから始め方まで徹底解説

副業としてせどりに取り組む人が増える中、ドン・キホーテを活用した「ドンキせどり」が注目を集めています。しかし、始め方や効率的な進め方がわからず、行動に移せない人が多いのが課題です。この記事では、ドンキせどりの基本からメリットやデメリット、進め方、稼ぐコツを詳しく解説します。

記事を読めば、初心者でも自信を持ってドンキせどりを始められる知識と視点が身に付きます。正しい手順と工夫を知れば、ドンキせどりは誰でも挑戦しやすく、収益化を目指せる副業です。ドンキせどりの魅力と実践方法を理解し、副業の一歩を踏み出しましょう。

目次

ドンキせどりとはドン・キホーテで商品を仕入れて転売し、利益を得るビジネス

ドンキせどりはドン・キホーテで安く仕入れた商品を、他の販売プラットフォームで高く売って利益を得る方法です。ドン・キホーテは24時間営業のため、時間に縛られずに仕入れができます。商品の入れ替わりが早いため、トレンド商品を見つけやすい点も魅力です。

一方で、ドン・キホーテは店内が混雑しやすく、リサーチや仕入れに時間がかかる課題もあります。
» せどりと転売の違いを詳しく解説!

ドンキせどりのメリット

ドンキせどりのメリットは、以下のとおりです。

  • 24時間営業で時間を気にせず仕入れができる
  • 商品の回転が速く、新商品が常に入荷される
  • ポイント制度を活用してお得に仕入れられる

24時間営業で時間を気にせず仕入れができる

24時間営業のドン・キホーテは、時間を気にせず仕入れができるため、せどりに適しています。深夜や早朝など、自分の都合に合わせて作業できる点は大きなメリットです。24時間営業なので仕事や学業の合間にも活用しやすく、他の店舗が閉まっている時間帯なら混雑を避けてリサーチに集中できます。

ドン・キホーテは、常に在庫や新商品の変化をチェックでき、緊急時の仕入れにも対応しやすい点も強みです。競合が少ない時間を狙えば、良い商品に出会える可能性も高まります。

商品の回転が速く、新商品が常に入荷される

ドンキせどりの魅力は商品の回転が速く、新商品が頻繁に入荷される点です。季節やトレンドを反映したアイテムが早期に並び、売れ筋の商品もこまめに補充されるため、仕入れのチャンスが多くあります。ドン・キホーテは、特価品や限定商品が突然入荷することもあり、希少性の高い商品に出会える可能性もあります。

ドン・キホーテは店舗ごとに商品構成が異なるため、多様なアイテムを発見することが可能です。定期的に訪れれば、再入荷のタイミングを逃さず、競合の少ない商品も狙えます。商品の入れ替わりが激しい点も、ドンキせどりの大きな強みです。

ポイント制度を活用してお得に仕入れられる

ポイント制度を活用すれば、ドンキせどりの仕入れコストを抑え、利益率を高めることが可能です。ドン・キホーテのポイントカード「majica」は、購入金額の1%以上がポイントとして還元されます。貯めたポイントは、仕入れに再利用したり、ギフト券などに交換したりできます。

効率よくポイントを貯めるには、以下の特典を活用すると効果的です。

  • 毎月20日と30日のポイント5倍デー
  • アプリ会員限定クーポン
  • 誕生月のポイント2倍
  • 特定商品のポイント還元キャンペーン

クレジットカードと併用すれば、ポイントの二重取りが可能です。家族カードを使えば、家族全員で効率よくポイントを集められます。期間限定の特別ポイントキャンペーンも定期的に開催されるため、情報をこまめにチェックして、よりお得に仕入れましょう。

ドンキせどりのデメリット

ドンキせどりのデメリットを以下に挙げます。

  • 店内が混雑している
  • 商品数が多くリサーチに時間がかかる
  • 店舗によってはせどりが禁止されている

店内が混雑している

ドンキせどりでは、店内の混雑が大きな課題です。多くの客で賑わう時間帯は、レジや通路が混み合い、仕入れ作業がスムーズに進まない場合があります。ドンキせどりは周りの騒がしさで集中しにくく、他の客と商品が重なることもあります。混雑によって作業効率が落ちやすく、休日や夜間は注意が必要です。

人が多いため、在庫切れが発生し、目当ての商品が見つからない場合もあります。他のせどり業者との競合も激しくなるため、ドンキせどりは空いている時間を狙うなどの工夫が欠かせません。

商品数が多くリサーチに時間がかかる

ドンキせどりでは商品の多さがリサーチ時間に影響します。ドン・キホーテは品揃えが豊富なため、一つひとつの確認に時間がかかり、効率的なリサーチが難しくなりがちです。価格変動も頻繁で、情報がすぐ古くなる場合もあります。店舗ごとに品揃えやレイアウトが異なり、複数店舗を回る手間も発生します。

ドン・キホーテは人気商品の在庫が不安定で、売り切れていることも珍しくありません。ただし、ドンキせどりのリサーチのコツをつかめば負担は軽減できます。

店舗によってはせどりが禁止されている

店舗によっては、せどりが禁止されている場合があるため注意が必要です。ドン・キホーテの一部店舗では、一般客の購入機会を守るため、せどり行為を明確に制限しています。せどり禁止を示す看板や張り紙が出ている店舗もあるため、事前の確認が大切です。

大量購入や転売目的に対する購入制限、店員からの注意や警告などの対応が取られる場合もあります。対策が実施されている店舗で無理にせどりを行うと、退店を求められる恐れもあります。トラブルを避けるためにも、せどりをする際は各店舗のルールを事前に確認しましょう。

ドンキせどりの始め方

ドンキせどりの始め方として、以下のポイントを解説します。

  • 必要な準備と用意するもの
  • アカウントの作成
  • 古物商許可証の取得

必要な準備と用意するもの

ドンキせどりを始めるには、事前の準備と道具の用意が欠かせません。せどりに必要な道具として、スマートフォンやバーコードリーダー、リサーチツール、電卓、メモ帳、買い物かごが挙げられます。現金やクレジットカード、ポイントカードも用意しておくと安心です。

仕入れた商品を持ち運ぶ際には、大きなバッグや台車があると役立ちます。商品撮影用のカメラや梱包に使う段ボールや緩衝材、送り状を印刷するプリンターも準備しておくと安心です。車や公共交通機関などの移動手段も事前に検討しておきましょう。

アカウントの作成

プライスターなどの仕入れ管理ツールを使うには、アカウントの作成が必要です。登録は数分で完了します。アカウントの作成の手順は以下のとおりです。

  1. 公式サイトにアクセスする
  2. 新規登録をクリックする
  3. メールアドレスとパスワードを入力する
  4. 利用規約に同意する
  5. 登録を完了する

商品を販売するためにAmazonセラーやメルカリ、ヤフオク、PayPayフリマ、ラクマなどのアカウントも作成しましょう。

古物商許可証の取得

ドンキせどりを始めるには、古物商許可証の取得が重要です。申請は、各都道府県の公安委員会に行います。古物商許可証を取得する手順は、以下のとおりです。

  1. 申請書類を準備する
  2. 申請手数料を支払う
  3. 申請書類を提出する

必要書類は申請書や住民票、身分証のコピーなどで、許可が下りるまでに1〜2か月かかります。取得後は営業所に許可証を掲示する義務があり、ネット販売のみでも古物商許可証は必要です。個人でも法人でも申請できますが、欠格事由がないことが条件です。

古物商許可証の有効期限は5年で更新が必要となり、取引記録の保管義務もあります。許可証の手続きを正しく行い、法令を守るとドンキせどりを合法的に進められます。

ドンキせどりのリサーチ方法

ドンキせどりのリサーチ方法として以下の3点を解説します。

  • 店内のポップと値札の見方
  • 利益商品を見つけるためのリサーチツール紹介
  • 仕入れ対象商品の選び方

ドンキせどりで効率よく利益商品を見つけるためにリサーチ法を活用してください。

店内のポップと値札の見方

店内ポップや値札を正しく読み取ると、仕入れに役立つ情報を把握できます。値札の色は判断材料になり、黄色は特価品、赤は値下げ、青は通常価格を示します。色の違いを意識すれば、お得な商品を見つけることが可能です。「限定」「在庫処分」などのポップ表記は利益が期待できます。

「お一人様○点まで」の表示がある商品は需要が高い傾向があります。値札の右上の数字は在庫数、左下の日付は値下げ日を示す場合もあるため、細部までチェックが必要です。「SALE」「タイムセール」「期間限定」などの表示にも注目すれば、収益につながる仕入れができます。

利益商品を見つけるためのリサーチツール紹介

ドンキせどりを効率よく進めるには、利益商品を見つけやすくするリサーチツールの導入が効果的です。適切なツールを活用すれば、商品の価格変動や需要をすばやく把握できます。せどりをする人に利用されている主なツールは、プライスターやせどりすと、Keepa、せどりぽんです。

ツールを使用するとAmazonでの販売価格や価格の推移、ランキングの変動を確認できます。プライスターは商品のバーコードをスキャンするだけで、利益率や販売順位を瞬時に表示してくれます。初心者は、無料ツールから試しましょう。慣れてきたら有料ツールの導入も視野に入りますが、頼りすぎには注意が必要です。

仕入れ対象商品の選び方

仕入れ対象の選び方は、せどりの成果を大きく左右します。利益を出すには、販売価格と仕入れ価格の差が十分にある商品を選ぶことが基本です。需要が高く、売れやすいものや、季節に合った商品をタイミングよく仕入れる方法も効果的です。ブランド品や人気商品、在庫切れや品薄の商品、新商品や限定商品などを狙いましょう。

コンディションが良い商品は購入者に好まれ、配送しやすいサイズや重さであればコストも抑えられます。競合が少ない商品を選び、利益率を高めましょう。
» 店舗せどりのメリット・デメリットから利益を出すコツまで一挙解説!

ドンキせどりの販売プラットフォーム

商品を販売する際に活用できる代表的なプラットフォームとして、以下の選択肢が挙げられます。

  • ECサイト
  • フリマサイト

ECサイト

ECサイトは、ドンキせどりの商品を販売する重要なプラットフォームです。Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、eBayなどを活用すれば、多くの顧客にアプローチできます。ECサイトは信頼性が高く、初心者にも取り組みやすい点が魅力です。

ただし、各サイトには規約や手数料があるため、事前確認が必要です。ShopifyやBASEなどで自社ECサイトを開設すれば、手数料を抑えられるメリットもあります。ECサイトの集客には工夫と労力が求められます。

フリマサイト

フリマサイトは個人間売買を仲介するプラットフォームで、ドンキせどりの商品販売におすすめです。メルカリやラクマ、PayPayフリマなどは手数料が低めで、スマホから手軽に出品・購入できます。フリマサイトは即決価格の取引が多く、売れるスピードが早い点も特徴です。

フリマサイトは商品の状態や発送方法を柔軟に設定でき、季節や流行に左右される商品の販売にも向いています。写真や説明文の工夫が売上に影響するため、丁寧な出品が重要です。取引メッセージや評価制度により信頼性が高まり、フリマサイトは価格設定の自由度も高いため、戦略次第で利益を伸ばせます。

ドンキせどりで稼ぐコツ

稼げるせどりを実現するために役立つ工夫を、以下に紹介します。

  • セールや特売日を狙う
  • 人気商品やトレンドを把握する
  • アプリを活用する

セールや特売日を狙う

セールや特売日を狙うことは、ドンキせどりで利益を伸ばすための有効な手段です。定期的に開催されるセール情報をチェックし、お得に商品を仕入れることで、仕入れコストを抑えられます。仕入れの効率を上げるには、以下のタイミングが狙い目です。

  • 曜日限定セール
  • 時間限定セール
  • 閉店間際・開店直後
  • 季節商品の処分セール
  • ポイント還元率が高い日

ドン・キホーテの店舗限定の特売情報にも注目しましょう。クーポンやdポイントを併用すれば、よりお得に仕入れができます。在庫処分や倉庫整理のセールでは、大幅に値下げされた商品を見つけやすくなります。競合店のセール情報を把握し、価格競争の時期を狙うのも効果的です。

メーカー直営店などと価格を比較しながら仕入れることで、利益率の高い商品に出会える可能性が高まります。ドン・キホーテのセールを上手に活用し、計画的に仕入れを進めましょう。

人気商品やトレンドを把握する

ドンキせどりで効率よく利益を上げるには、人気商品やトレンドの把握が欠かせません。ECサイトのランキングやSNS、季節イベント、メディア紹介などから需要の高い商品を見極めましょう。情報源を定期的にチェックすれば、市場のニーズを把握しやすくなります。

トレンドの把握には、新商品や限定品の情報収集、競合の動き、口コミ分析も有効です。Googleトレンドやメーカー公式サイトの活用もおすすめです。複数の情報を組み合わせて活用すれば、需要予測や仕入れのタイミングが見極めやすくなり、安定した利益につながります。

アプリを活用する

アプリを活用すれば、ドンキせどりの効率が大きく向上します。価格比較アプリやバーコードスキャンアプリは、利益率や商品情報を即座に確認でき、リサーチの手間を減らせる便利なツールです。在庫管理や利益計算アプリを使うと、在庫の把握や採算性のチェックが簡単になり、適切な仕入れ判断が可能です。

ポイント管理アプリを使えば、ドンキのポイントの残高や有効期限もすぐ確認できます。アプリは商品リサーチや販売管理、メモ、カメラ、SNSなどが作業効率化に役立ちます。アプリを上手に取り入れ、手間を省きながらドンキせどりの利益アップを狙いましょう。

まとめ

ドンキせどりは24時間営業で豊富な商品を仕入れられ、始めやすいビジネスです。ポイント制度を使えば、仕入れコストを抑えられるのも魅力です。一方で、店舗の混雑や仕入れが禁止されている場合もあるため、事前の確認が必要になります。ドンキせどりで効率よく利益を出すには、リサーチツールの活用が効果的です。

ECサイトやフリマアプリでの販売を前提に、セールやトレンドを意識して仕入れれば、利益を伸ばしやすくなります。ドンキせどりは初心者でも取り組みやすいビジネスですが、成功には準備と戦略が欠かせません。せどりに興味がある場合は、小規模から始めて経験を積みましょう。
» せどりの副業を始めるメリット・デメリットと成功のコツ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次